葬儀の喪主は誰が務めるべきか

喪主は、故人に最も縁の深い人が立てられるというのが一般常識です。しかし、喪主が高齢で身体的に辛かったり、悲しみに沈んで動けないような場合には、他の人が代役として喪主になっても構いません。なるべく故人に近い人から選び、長男、次男、三男、長女、次女、という優先順位で決めていきます。この例ならば長男が喪主になるのが一番的確ですが、喪主は大勢の前で挨拶したり、葬儀を取り仕切る役目があるので、なるべく饒舌でリーダーシップのある人のほうが適任です。

もし長男がその任にふさわしくないようであれば、他の人を優先して立てても良いです。また、家族が全て亡くなっているような場合には、故人にゆかりのある友人や知人が喪主になることもあります。形式上は故人に最も近しい人がなるのが普通ですが、それほど固く考えなくても大丈夫です。喪主の役割は、弔問客への対応、葬儀のときの代表挨拶、などです。

通夜振る舞いなどに関しては喪主が先頭を切って行うというよりも、お酒を飲む人が取り仕切るケースが多いです。葬儀のときには喪主は休む暇がないので、身体的にも精神的にもかなり疲れます。高齢の人だと喪主を務めたことがきっかけで体調を崩してしまう、などという可能性もあるので、無理のない範囲で決めるようにしましょう。喪主を補助する役割として、葬儀委員長や世話役、世話役代表、などを決めておくと、役割分担ができるので喪主の負担を減らすことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です